【読感】『評価と贈与の経済学』 / 内田樹 岡田斗司夫

写真 2013-11-24 18 05 00

近頃、「身体性」というものが世の中で話題になっているのか?それとも、ただ単に私のアンテナが「身体性」に向かっているだけなのか?内田樹と岡田斗司夫による対談内容を収めたこの書もさまざまなテーマが出てはきますが、結局のところ「身体性」をめぐる議論が中心にあるように思えました。「イワシ化する社会」に関する議論の中で内田はこう語ります。

こういう現象を見てると、みんな身体性を取り戻したいと思っているんだなってわかる。「イワシ化する社会」っていうのは「脳化する社会」というのとおなじことだと思うんですよ。みんなが頭で考えて、脳だけで判断するから、その選択が自分の生きる力を高めるか、生き延びる可能性を高めるかということを吟味しないで、ふらふらマジョリティについてゆく。(p44)

先日NHKでやっていた宮田章夫が80年代について語る番組で、宮田が80年代を語るキーワードのひとつとして「非身体」というものをあげていて、当時は多くのミュージシャンやアーティストが身体性を超えるということに新しい表現の可能性を求めたと語っていました(と私は受け取った)。そんな話を引き合いに出さなくても、サービス業を含む第3次産業の就業者人口が全体の7割を超えた現在、日本の社会は、かなり「非身体化」つまり「脳化」してきていると感じます。

なぜ(日本の)社会は「脳化」してきているのか?内田はこういいます。

強弱勝敗巧拙をランキングとか比率とか数値で考えている人って、端的に言えば、「生きる力」なんか別に高くなくても構わないと思っている。生きる力なんかたいしてなくても、医療とか、防災とか、生きるうえでの安全は保証されている。そういう社会でしか、身体能力を数値的に計測する習慣は出てこないです。(p43)

高度に近代化された日本の社会では、それなりに生きるのに困らない環境がある程度保証されているから、身体の存在を遠くに追いやることがまがいなりにもできている、つまり、身体を忘れることができているのです。しかし、一時的に忘れることができても、身体は「在る」。「非身体」などというものは幻想にすぎない。当然、歪みが現れる。

外形を一瞥して、数値的に評価して終わり。そのスピードだけが求められる社会になった…(中略)…この人には「何か」があると思っても、「エビデンスを示せ」と言われる。…(中略)…競争社会では、人間はそういうふうに「誰が見てもすぐに優劣がわかる能力」を基準に格付けされる。でも、人間の能力の九十%は「外見からだけではわからない」ものなんです。(p220)

内田はそれを「生物としての強さ」と呼んでいます。具体的には「何でも食べられる」「どこでも寝られる」「誰とでも友達になれる」、そういう能力のことを指しています。そして、これら「身体性」に基づいた能力に再びスポットがあたりはじめます。では、どうすれば「身体性」を取り戻すことができるのか?内田いわく、それには「雑巾がけ」がいいらしい。

身体性を取り戻すには単純で原始的なことに取り組むしかないから。…(中略)…とにかく掃除をさせる。廊下の雑巾がけ、トイレ掃除、庭掃除。有無を言わさず掃除させる。身体を動かす。そして、掃除の無意味性の前に愕然とする、と。…(中略)…だって、掃除してもすぐまた汚れるから。一時だけなんですよ、きれいなのは。掃除した次の瞬間から汚れはじめていく。世界に無秩序が乱入してくるのを必死に防ぐんだけども、押し戻したはずの無秩序はすぐ戻って来る。人間の生きる世界で、人間的な秩序を保つというのはエンドレスの作業なんだけど、お掃除してると、その宇宙の真理に目覚めるわけ。(p127-p128)

内田が語る「宇宙の真理」とは何か?少し長いですが引用しておきます。

われわれがいま当然のように生きている文明的な空間って、誰かが必死になって無秩序を世界の外に押し戻す仕事をしてくれたおかげで、ようやく確保されているものなんだから。…(中略)…当たり前に見えることが実は無数の人間的努力の総和なんだということを思い知るって、ほんとうに大切なんですよ。…(中略)掃除やってると、人間の営みの根源的な無意味性に気がつくんですよ。『シジフォスの神話』とおなじで、掃除って、やってもやっても終わらない。せっかくきれいにしても、たちまち汚れてしまう。創り上げたものが、たちまち灰燼に帰す。…(中略)…そのとき初めて、意味がないように見えるもののなかに意味がある、はかなく移ろいやすいもののうちに命の本質が宿っているということがわかる。(p128-p129)

「無数の人間的努力の総和」の上にいまのわたしたちの便利があり、安全があり、豊かさがある。そのことに思いを馳せるということは、すでにたくさんのパス(=贈り物)を受け取っているという自分の立ち位置に気づくということなのでしょう。ここから内田の贈与論が展開されます。

人のお世話にをするというのは、かつて自分が贈与された贈り物を時間差をもってお返しすることなんですから。反対給付義務の履行なんですよ。…(中略)自分が経済活動の始点であるわけじゃないんです。もう何万年も前からはじまっている贈与と反対給付の長いサイクルのひとつの小さな鎖にすぎないわけですから。(p148)

「贈与と反対給付」の長いサイクルはもう何万年も前から始まっている。私たちはその「無数の人間的努力の総和」の連鎖の中の小さな小さなひとつの鎖にすぎない。そこに思い至ることができれば、謙虚さと相手への敬意が自然と生まれてくるはずです。その謙虚さと相手への敬意の連鎖がつくる共同体こそがこれからの世の中のスタンダードになるのだとこの書は説いているし、そうなってもらいたいと希求している、そのように感じられました。

NHK Eテレ「80年代の逆襲 宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論」を観て

936-pc-main1

「なんだ、自分がベースを弾かなくてもいいんだ。じゃあ、自分に何ができるんだろう?」

NHK Eテレ「80年代の逆襲 宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論」の中で、YMOの細野晴臣が語ったその一言がやけに印象的でした。

自分が楽器を弾かなくても、出したい音を機械に打ち込めば、あとは機械が勝手に演奏してくれる。そんなことが可能になった時代がやってきて、じゃあ人間である自分にしかできないことは何なんだろう?そんなものは果たして存在するのだろうか?

ミュージシャンとしてのアイデンティティが一度崩壊した、と細野は言いました。

身体性の象徴のような製造業の就業者人口が初めてサービス業に抜かれた80年代。「テクノポップ」の隆盛、PCの普及、「情報化」の波。身体性(例えば、この身体でベースを弾くということ)の否定が細野の中でアイデンティティを崩壊させ、新しいコンセプトを紡ぎださせた。「非身体」という宮沢が出した一つのキーワードが、まさに時代の推進力になっていった。

一度はアイデンティティを否定された人々が、新しい時代の幕開けを感じ、これまでにない表現が可能になるのではないかと希望を見いだした。そして、「非身体」というモチーフが持つまばゆいばかりの閃光にみせられて、みながこぞって表現欲求をかき立てられてられていったのではないか。番組を通じて、80年代という時代がもつ、身体の有限性を超え出たいというエネルギーの強さを感じました。

さて、スマートフォンが生まれ、ますます脳が外化する傾向が顕著になってきた現在(いま)、「非身体」というキーワードは、拡張されていくのか、それとも揺り戻しがくるのか。そんなことに思いを巡らせてしまう、刺激的な番組でした。

mt博で感じた「命がけの跳躍」

image

先日、妻に連れられて「mt博」というイベントに行ってきました。

「mt」とは、岡山県に本社をもつ、カモ井加工紙株式会社が手がけるオシャレ雑貨感覚のマスキングテープブランドのこと。イベントは、オシャレ雑貨が好きな女性で溢れかえっていました。

そんな中、私の目をひいたのは、色とりどりのマスキングテープではなく、会場入り口で紹介されていた会社の沿革でした。それによると、この会社、そもそもはハエ取り紙を作るメーカーなのだとか。そして、その粘着技術を活かして、マスキングテープの製造に乗り出し、業界でシェアNo.1を獲得。

そこまでの道のりはよくわかります。けれど、なぜこんなオシャレでかわいいマスキングテープが、ハエ取り紙の会社から生まれたのか?そこに大きな飛躍があるように感じられました。実際、イベント会場にいたスタッフ(おそらく社員)をみても、正直オシャレというよりかは、朴訥としたまじめそうな方ばかりでした。

そんなことを思いながら、沿革に関する文章を読み進めると、こう書いてありました。「2006年、マスキングテープをこよなく愛する3人の女性からの問い合わせがきっかけで、『mt』ブランドが誕生」と。

建築現場用の資材であるマスキングテープが、カラフルでかわいい、かつ、剥がしやすいということで、彼女らは、写真を飾るのに使ったり、日記のアクセントに使ったりしていたのだそうです。そこで、「もっとおしゃれなマスキングテープがほしい」とカモ井に問い合わせた、ということらしい。

潜在ニーズを見逃さなかったようにみえますが、実際にはニーズの種が潜在的にあったのではなく、作ってみたら、欲しくなった人が結構いたということなんでしょう。これはまさに「命がけの跳躍」(石井淳造)だと思います。

この事業を立ち上げれば、うまくいくなんてものは存在しない。常に、事業が軌道にのった後、振り返ってみれば、成功への1本の道ができているように見えるだけ。成功の分析は、いつも結果論でしかない。カモ井の経営者も不安だらけの中で、でも何か新しいものにチャレンジしないと先がないといったある意味切迫した何かを抱えながら、「mt」をやろうと決断したのではないか。

すごくオシャレなイベント会場をまわりながら、オシャレ雑貨としてのマスキングテープという事業を立ち上げたカモ井の「命がけの跳躍」が花開いたという事実に少しジーンときてしまった。そんなことに思いを巡らせていたのは会場で私だけだったことでしょうけど。