【読感】『インターネットについて—哲学的考察』 / ヒューバート・ドレイファス

写真 2013-12-14 22 19 39

いま起こっているインターネットを中心とした世の中の大きなバーチャルネットワークのうねりのようなものを根本的に理解するには、そもそもインターネットとは何か?ということについて把握しておかなければ、木を見て森を見ずということになってしまいかねない。そう感じて、何かよい手引きはないかと手に取ったのが、本書『インターネットについて—哲学的考察』です。哲学者である著者ヒューバート・ドレイファスが本書で取り上げているのは、主にインターネットと身体についてでした。

私が以下で示そうと思うのは、もし身体が失われるならば、関連性、技能、リアリティ、意味もまた同時に失われるということなのである。(p9)

本書は、大きく4つの章立てからなります。第一章では、世界認識における身体の重要性について論じながら、ハイパーリンクの限界を示していきます。続く第二章では、技能取得における当事者性の意味について触れながら、eラーニングのような遠隔学習での技能修得の不可能性を示していきます。そして、第三章では、テレプレゼンス(遠隔現前)に欠如しているものについて論がなされ、最後、第四章において、インターネットという仮想空間におけるコミットメントの匿名性と安全性が意味を欠いた生活を招くことを主張します。

まず、興味を覚えたのは、本書の主たるテーマである「人間は、身体と関心があって初めて、関連する変化に反応することができる」(p24)ということでした。オンラインネットワークの中で「何かのデータを使おうとする人は、現在の自分の関心にとって意味があり、関連する情報を探さなければ」なりません。つまり、脱身体化を促す仮想空間において前提とされているのは、自らの身体とそれに基づく関心なわけです。だから、例えば、ソースのはっきりとしない匿名性の高い情報によって成り立っているウィキペディアのようなメディアは、自身の関心がはっきりとわかっていて、そこに掲載されている情報の信頼性をしっかりとチェックできる、ストックの持ち主でなければ使いこなせないのです。ということは、インターネットに溺れることなく、使いこなしたいと考えるなら、結局自身の身体と関心に目を向けることからはじめなければならないのです。

だからかどうなのかはわかりませんが、ドレイファスは第二章で学習というテーマに向かいます。最初に提示されるのは「学習は本当に対面的な参加を必要とするのだろうか。」(p44)という問い。これに対する彼の回答は、もちろんイエスです。

もしわれわれが身体を欠いた存在者であって、乱雑な感情から自由で純粋な精神であるとすれば、成功と失敗に対するわれわれの反応は真剣さと興奮を欠くものとなるであろう。(p51)

人間は、ある情報に触れた時、その情報をそのまま受け取っているのではなく、同時に何らかの価値判断を済ませてしまっています。そのことによって、ある客観的な情報と自分自身との間に距離が生まれ、ある情報に向かう態度と関心が形成されるわけですが、その情報との最適な距離を見いだす力を身につけるために欠かせないのが身体なのだとドレイファスは言います。

画廊のそれぞれの絵にとってそうであるように、他のあらゆる対象にとっても、それを見るのに最適な距離というものがあるのだ・・・。それよりも手前でもそれよりも遠くても、われわれは過剰もしくは不足によって混乱した知覚しか持つことができない。そこで、われわれは最大限の可能性を目指すし、また顕微鏡をのぞく場合のように、焦点をより一層合わせようと努めるのである。メルロ=ポンティによれば、身体こそが、この最適性を求めるものなのである。(p75)

そして、身体を有することで、ある情報に対して触れると同時にとられる根源的な態度について以下のように論じます。

身体を有したわれわれは、何らかの特殊な事物に対処しようとする構えの他に、事物一般に対処しようとするある恒常的な構えを経験している。メルロ=ポンティはこの身体化された構えを、現実世界に対する根源的憶見(Urdoxa)もしくは「原初的信念」と呼んでいる。それこそが、事物が直接現前しているという感覚を与えてくれるものなのである。…文脈のこの理解こそが、やってくるものを何でも摑み取ろうとする恒常的な構えを促すものだからである。(p76)

しかし、インターネットという仮想空間においては、「距離に関する何かが、直接的なプレゼンスの感覚を弱めてい」(p73)て、彼はそこにテレプレゼンスの限界をみるのです。

二人の人間が面と向かって話すときには、目の動きや頭の振り方、ジェスチャー、姿勢の微妙な組み合わせに依存しているのであり、ほとんどのロボット工学者たちが理解しているのよりもはるかに豊かな方法で相互作用していると指摘する。…身体的な相互作用の全体的な感覚が日常的な人間の出会いにとって決定的に重要だろう…(中略)…どれほど伝送条件が良くても、視覚チャンネルを通してアイコンタクトを行うことは不可能である。テレプレゼンスに欠けているのは、世界をより良く把握するために、自分の身体の動きをコントロールする可能性なのである。(p80)

本書を読み進めていくと、テレプレゼンスの限界について、より端的に示されている箇所が現れます。

遠方のインターンがもし何かを取り逃すとしたらそれは何だろうか?文脈の中への没入が再びその答えである。(p85)

一般事象に抽象化しえないある特殊な状況において変化し続けるコンテキストをつかみとるためには、その文脈自体へ没入するしかないのです。ところが、インターネットという仮想空間では、その特殊な状況に身を置くことがないため、文脈へ没入する契機がそもそも存在しません。リスクをとらなくてよい反面、コミットメントがないため、オンライン上での学習では、学習自体に身が入らないわけです。

ここから、近代の「公共領域」の話を経て、インターネットの匿名性がもたらすものに関する議論へと進んでいきます。

近代の公共領域は自らを政治権力の外部にあるものとして理解していたのである。…(中略)…公共領域は何らかのコミットメントを持った具体的なグループとは異なり、そもそも最初から水平化の源泉だからである。…そこでは、誰もが公共的な事柄に意見を持ち論評するのだが、いかなる直接的な経験も必要とはされないし、またいかなる責任も求められないのである。…(中略)…公共領域は自分を局地的な実践から引き抜いて思案する、偏在するコメンテーターたちを育成することになる。この局地的な実践からこそ特殊な問題が生い立ち、その観点からこそ、何らかの種類のコミットメントを持った行為によって問題が解決されなければならないのにも関わらずである。(p102)

キルケゴールが当時批判したのは「公共領域」である新聞に対してでしたが、新聞よりも拡散性の強いメディアであるインターネットの出現に至って、コミットメントの不在は加速度的に広がっていきます。

インターネットは、世界中から集められた匿名情報満載のウェブサイトと、どんなトピックについても無限に何の結論も出すことなく討議できる関心グループから成っている。(p104)

脱身体化するインターネット上の仮想空間では、「意味のあるものを無意味なものから区別し、重要なものを重要でないものから区別する方法もなく、あらゆるものは同等に興味深く、そして同等に退屈であることになり、人は自分が現代の無差別の中に取り残されていることに気づくことになる」(p110)のです。他の誰とも交換することのできないリスクを負い、自分が置かれた特殊な状況の中で果たすべきコミットメントを、インターネット空間では持つことができないのです。

もし人が完全に自由であるならば、自分の人生の目標を選択したとしても、それは何ら深刻な差異をもたらさないことになろう。というのも、その場合、自分の以前の選択を撤回することを、常に選択できることになるからである。もし私が常にコミットメントを自由に取り消すことができるとすれば、コミットメントは、私を捕まえておくことはできなくなる。実際、自由に選択されたコミットメントは新たな情報がやってくる度に刻一刻と改訂され得るし、また改訂されなければならないのである。それゆえに、倫理的なものは絶望のうちに崩壊する。(p113)

ドレイファスは最後にインターネットの特性を一言でこう言いました。

シミュレーター一般がそうだるように、ネットはあらゆるものを捉えることができるが、しかしリスクだけは捉えることができない。(p116)

本書では、インターネット空間がもたらす負の側面が強調されています。が、本人も前置く通り、決してインターネットの可能性を否定するものではありません。ただ、熟慮せぬままに、礼賛することに対して警告を発しているだけなのです。インターネットの増殖に対しての一つの態度を示して本書は締めくくられています。

一つ明らかなことは、われわれはウェブの驚嘆すべき可能性を利用しながら、同時にまたある共生を育成する必要があるということである。(p124)

近頃よく見かけるようになった、「シェアハウス」などの現象もドレイファスの言う共生の育成がかたちになって現れたものなのでしょうか。ネット時代のリアルの結びつきについて考えさせられる結びでした。

コメントを残す